幸運な出会い

 このホームページの「ちょっとお知らせ」のコーナーでも紹介しているが、春から翻訳していた本が出版された。『ぼくの夢、パパの愛』( ブラッド・バークレイ著 角川ブックプラス)という本で、16歳の男の 子を主人公に親子の愛を描いた物語だ。1975年のアメリカが舞台で、時 代の雰囲気を出すため、当時流行っていた歌やテレビ番組、CM、アニ メキャラクターやロゴマークなどが文中のあちこちに登場する。こういうのが翻訳者泣かせで、知らない固有名詞が出てくるたびに、特殊な事 典を引いたりインターネットで検索したりして、いったいどういうもの かを調べるのだが、すぐには見つからないことが多い。

 ところが今回は幸運な出会いがあった。翻訳が決まる前から英語の個 人教授をしてくれていたスティーブが、心強い協力者になってくれたの だ。アメリカ生まれ、1975年当時14〜15歳で、現在映像関係の仕事をしている彼は、文中に出てくるテレビ番組や歌手、歌のタイトル、ロゴマ ークなどをたちどころに説明してくれる。この番組はこういう内容で、 これはその番組の司会者の名前、ああ、これはイーグルスの曲で、と言 いつつメロディーを口ずさみ、これはハンバーガーチェーンのキャラクター人形、と言いながらサラサラと絵を描いてくれる。この本の翻訳に うってつけの時代背景の知識が豊富で、私はこの偶然を大いに利用させ てもらった。自分で文章も書くスティーブは、著者の文章を吟味して、 繰り返しが多いとか、ここはすごく美しいなどと感想を述べるので、文 章談議にも花が咲き、物語に対する愛着も深まった。

 全体を通して読みたいと言うので新しい原書を進呈し、訳書が出たと きは一番に彼に手渡した。スティーブは「おお、すごいな。本当に出たのか」と言って感激してくれたが、同時に「10月からシンガポールの映 像会社で働くことにした」と言うではないか。

 やっと気の合う教師を見つけたと喜んでいた私にはすごく残念な話だが、やりたい仕事が出来そうなスティーブは、シンガポール行きをとても楽しみにしていた。まるで、この本の翻訳を手伝ってくれるために私 の前に現れたみたいなスティーブだったが、彼の叱咤激励にはほんとう に感謝している。

(2002年10月4日)


「ちょっと言わせて」目次へ戻る